YouTubeチャンネル登録者数を1000人まで爆速で増やす方法(2022年版)

この記事は以下のように思っている方におすすめです。
- YouTubeを始めたばかりだけど、どうやってチャンネル登録者数を増やせばいいんだろう
- ユーチューブを始めてしばらく経っているのに、全くチャンネル登録者数が増えない…
- 早くチャンネル登録者数を1000人獲得して収益化したい
- 知名度0からチャンネル登録者数を1000人まで効率良く増やしたい

もうご存知かと思いますが、YouTube動画に広告を貼って収益化するためには主に2つの条件があります。
1. チャンネル登録者数が 1,000 人以上である。
2. 有効な公開動画の総再生時間が直近の 12 か月間で 4,000 時間以上である。
そう、1000人必要なんですよね。
せっかくYouTubeを始めたなら、さっさと1000人突破して収益化したいですよね。
収益化できると一気にモチベーションが上がりますし。
ってことでこの記事では、当メディアのYouTubeチャンネルで登録者を1000人獲得するためにやったことを隠すことなく書いていきます。
最近よくある、記事の有料化なんてことはしません。僕が1000人獲得のためにしたことを、余すことなく無料公開します。
ちなみに知名度0でも大丈夫ですよ。
僕自身、ゼロの状態から、このメディアのYouTube動画を投稿し始めたので。
1. チャンネルのジャンルを1つに絞って、ターゲットを明確化する
以前書いた「YouTubeの始め方」の記事でも少し触れたのですが、チャンネル登録者数を増やしたいならまずやるべきことは
チャンネルのジャンルを1つに絞って、ターゲットを明確化するということです。



あなたのチャンネルは誰に向けてどんな動画を投稿しているの?
と聞かれて一言で答えられると良いです。
子育てをしている主婦向けに役立つ動画?
キャンプ好きの30代男性向けのキャンプ関連の動画?
CreatorWays(当メディア)の場合は、「オンラインで稼ぎたいコンテンツクリエイター」をメインターゲットとしたハウツー(チュートリアル)動画を配信しています。
じゃあ、なんでチャンネルのジャンルを1つに絞って、ターゲットを明確化する必要があるのでしょうか。
簡単に言えば、
「ターゲットとなる視聴者」があなたの動画・チャンネルを見つけた時に



これだよ、これ。俺が求めていたチャンネルは。
と感じやすくなり、チャンネル登録をしてもらえる確率が上がるからです。
と言われてもイメージしづらいかと思いますので「CreatorWays」を例に挙げて説明してみますね。
例えば、”スマホで動画編集してYouTubeを始めたい人”がいるとします。
その人がCreatorWaysのチャンネルを登録するまでの行動の流れは以下のように予想できます。


※この動画だけでチャンネル登録をしてくれる場合あり
※CreatorWaysの前は「モバイル動画クリエイターズ」というチャンネル名でした
「これだよ、これ。俺が求めていたチャンネルは。」状態になる
もしCreatorWaysのチャンネルで、
1週間前は「筋トレ動画」、3日前は「料理動画」、昨日は「釣り動画」などランダムに投稿されていたらどうでしょうか?
チャンネル登録したくないですよね。
なので、チャンネルのジャンルを1つに絞って、ターゲットを明確化することをオススメします。
ターゲットを明確だと、話し方や動画の雰囲気、編集の仕方などが自然と決まったり、企業からお問い合わせが来やすくなるというメリットもあります。
もし、どうしてもジャンルを1つに絞れない場合は、2つにしてしまっても大丈夫なのですが、これは登録者が1,000人以上獲得してから考えることをおすすめします。
最初は1点集中がベスト。後ほど、少しづつコンテンツの幅を広げていくといいかと思います。
視聴者に「どういった動画に興味がありますか?」と質問するのも1つの手です。1人が興味があることは他の人も興味がある可能性が高いです。
2. 動画をYouTube検索に最適化する
「動画をYouTube検索に最適化する」といってもよくわからないので、言い換えると、
検索されるキーワードをタイトル・概要欄・タグに埋め込んで、動画を検索結果の上位に表示させるようにする
ということです。(かなり大雑把ですが)
当然これをするには、「検索されるキーワード」を知る必要がありますよね。
僕は2つの方法を上手く使って「検索されるキーワード」を知って、動画を最適化しました(現在も継続中)
YouTubeの検索予測候補
1つ目の方法は、YouTubeの検索予測候補を利用する方法。
例えば、YouTubeの検索窓で「動画」と打ち込むと以下のように検索候補が表示されます。


「動画編集」「動画編集アプリ」「動画作り方」などがありますね。
こういった単語を「タイトル」「概要欄」「タグ」に埋め込めば、その単語で検索された時に動画が検索結果の上位に表示されやすくなります。
キーワードを入れすぎるとスパム扱いされて動画が削除される場合がありますので注意が必要です。
他の人から見て不自然でない程度に留めておきましょう。
TubeBuddy(チューブバディ)


もう1つの方法は「TubeBuddy」という動画を最適化するためのツールです。
TubeBuddyは海外のツールなので全て英語で書かれているのですが、海外のユーチューバーに大人気で、YouTube公認ツールとなっています。
ツールと書きましたが、正確にはブラウザの拡張機能です。
正直、ライバルが増えてしまうので、TubeBuddyを使っているという事実を伝えることはやめておこうと思っていたのですが、僕の理念は「YouTubeやSNS向けの動画を制作して稼ぎたい人の手助けすること」なので、思い切って書いてみることにしました…
TubeBuddyでは利用できる機能の数が多すぎるので、後日別の記事にまとめる予定なのですが、ここでは「Keyword Explorer」というキーワード分析機能のみサクッと紹介しますね。
例えば、「Keyword Explorer」で「動画編集」と検索すると以下のように、キーワードのスコアが表示されます。


「Overall Score」のところを見てみると、Poorと表示されていますね。
その下の説明を読んでみると、「このキーワード(動画編集)はよく検索されているものの、非常に競争率が高いため、ターゲットとしては悪い。」
と書かれています。
確かに、動画編集ってトレンドですからね。人気ユーチューバーが動画編集に関する動画をこぞって投稿している印象があります。
この場合は、他のキーワードを狙って動画を作ってみた方が良さそうです。
こういった感じで、スコアが高いキーワードを狙って動画を作るのはかなり効率的かつ効果的です。
TubeBuddyは無料で始められるので試してみた方が良いと思います。


ちなみにYouTube動画の最適化は、「動画SEO」や「YouTube SEO」と呼ばれています。
3. 「量より質」を意識する
YouTubeに関するアドバイスで、たまに



YouTubeを始めたなら、とりあえず動画を50本作ろう。
と聞くことがあるのですが、これは効率的ではありません。
「とりあえずで作った50本」よりも、「本気で作った数本」の方がよっぽど価値があります。
動画を作るたびに「この動画は視聴者にどんな価値を与えられるのか」や「自分が視聴者の立場だったら、この動画を最後まで見たいか」などをしっかりと考えるべきです。
質の高い動画であれば、検索結果で上位に表示されやすくなる上に、おすすめ・関連動画として表示もされやすくなります。
その結果、質が悪い動画の何倍もの再生回数を獲得することができます。
また、「ただの視聴者」が「チャンネル登録者」に変わる確率もグンっと上がります。
素晴らしい例として「JunsKitchen」というチャンネルを紹介しますね。


このチャンネルでは、投稿頻度が数ヶ月に1本ですが、動画1つ1つのクオリティが高いため、チャンネル登録者数が400万人以上となっています。
凄いですよね…
クオリティが高くて内容も濃い動画しか投稿していないので、
あまり投稿しなくてもチャンネル登録者は増え続けていますし、チャンネル登録者は次の動画を待ち続けています。
逆に質の低い動画を頻繁に投稿されると、チャンネル登録をしたいと思わないですし、すでに登録している場合は登録解除したくなりますよね…
多少、投稿頻度が落ちても、一定のクオリティを保ち続けるべきです。
4. 目を惹くサムネイルを作る
サムネイルは大切です。
本当に大切です。
せっかく動画を作っても、サムネイルに魅力がなくてクリックされなかったら動画を作った意味がなくなってしまいますからね。
チャンネル登録者数400万人超えのとある海外ユーチューバーが言っていたのですが、動画よりもサムネイルの方が時間がかかることがあるらしいです。
それだけサムネイルは大切なんですよね。
「良いサムネイルはこれ」という正解はありませんが、再生回数を上げやすくするサムネイルを作るコツはあります。
以前に「再生回数を上げるサムネイルを作る 7つのポイント」というタイトルでインスタグラムに以下のコンテンツを投稿しましたので参考にしてみてください。
ちなみに、僕がサムネイル用に使っているソフト(アプリ)は2つあります。
Canva(無料で使えるデザインツール)
1つはCanva。


今まで画像加工ソフト(PhotoshopやIllustratorなど)を使ったことがないなら、まずは「Canva」を試してみることをオススメします。
Affinity Photo(アフィニティ・フォト)
もう1つは「Affinity Photo」というプロフェッショナル向けの画像編集ソフトです。


通常価格¥6,000と、Adobeのフォトショップと比べると超安価。
Affinity PhotoはWindows、Mac、iPadで使えます。
5. 他のユーチューバー(YouTubeチャンネル)とコラボする
YouTubeを始めたばかりの頃は知名度がなく、数えきれない量のYouTube動画に完全に埋もれてしまい、見つけてもらうことが困難です。
この時期は一番辛い時期なので、ほとんどのユーチューバーがここで挫折してしまいます。
一刻も早くその状況から脱出するためには、他のユーチューバーとコラボするのが超有効な手段です。
その理由は言うまでもないかと思いますが、コラボ相手のチャンネル登録者や視聴者にあなたのことを知ってもらうことができるから。
その相手が人気であればあるほど良いですよね。


でも「どうやってコラボ相手見つければいいんだよ」って思うかもしれませんね。
まず、コラボ相手を見つける有効な手段としては
コラボしたいチャンネルを運営しているユーチューバーに、そのチャンネルの概要欄にある「お問い合わせボタン」やSNSのDM(ダイレクトメッセージ)を通じてコンタクトを取る方法です。
ここでのポイントは、自分のチャンネルと同じジャンルのチャンネルとコラボするということです。
なぜなら、相手のチャンネル登録者は、あなたのチャンネル・動画にも興味を持つ可能性が高いから。
例えば、あなたが釣りチャンネルと運営していて、コラボ相手も釣りチャンネルを運営していたら、相手のチャンネル登録者はあなたのチャンネルに興味を持つ確率が高いですよね。
釣り好きのチャンネル登録者のはずなので。
当メディアの場合は、個人で活動しているユーチューバーではなく、いくつかの動画関連の企業とコラボしました。
その結果、企業側のSNSでチャンネルを紹介してもらい、認知度を高めることに成功しました。
「チャンネル登録者が少なかったら企業は相手してくれないんじゃない?」って思うかもしれませんが、ターゲットを明確にして質の高い動画を作っていれば、企業は意外と積極的にコラボしてくれます。
もちろん相手にしてもらえないことも多々ありますが(笑)
気にせず積極的にお問い合わせするといいかと思います。失うものはないはずなので。
個人・企業など関係なく、相手にコラボをオファーする時はWin-Winであることを示唆するといいですよ。
6. 自分の動画を分析する
動画分析って言うと、自然と苦手意識が湧くかもしれませんが、ご安心を。
誰でも簡単にできます。
YouTube公式の「YouTube アナリティクス」という分析ツール(無料)は、全てのユーチューバーが使いこなせるように、シンプルに作られています。
YouTube アナリティクスを使った分析の仕方をここで解説していると、とんでもなく長い記事になってしまうのでここでは飛ばしますね。
YouTube クリエイター アカデミー(YouTube公式)では、分析のコースがありますので、サッと目を通しておくといいかと思います。


無料で基本的なアナリティクスの見方を学ぶことができますよ。
7. 動画を定期的に投稿する
動画を定期的に投稿しているチャンネルはチャンネル登録者が増えやすいです。
多くの人に動画を見つけてもらう機会が増えますし、あなたのチャンネル・動画を見つけた人が



このチャンネルはアクティブだ(動画投稿を辞めてない)
と思うため、チャンネル登録をしてもらえる可能性が高まります。
「どのくらいの頻度で動画を投稿すべきか」という疑問に対する答えは1つありませんが
少なくとも、チャンネル登録者があなたの存在を忘れない程度には投稿しておきたいですね。
一応、過去にベストな投稿頻度はどのくらいかを知りたくて、国内外のユーチューバーやサイトを調べまくったのですが、結局みんな言っていること・やっていることが違ったので答えを見つけることができませんでした…
「動画を定期的に投稿しましょう」と偉そうなことを言っていますが、僕はあまり定期的に投稿できていません(笑)
ただ、定期的に投稿している時期はやはり、チャンネル登録者数の伸びが違いますね。
8. 「終了画面」を動画に追加する


「終了画面」とは、動画の最後の 5~20 秒に追加でき、他の動画を宣伝したり視聴者にチャンネル登録を促したりする目的に利用できる機能です。
最大で、動画3つ+チャンネル登録アイコン1つを追加可能。
基本的には、動画を最後まで見てくれる人は、その動画がおもしろい・役に立ったと感じているはずですよね。
その時に、「終了画面」の機能を使ってチャンネル登録を促すと、登録してくれる可能性が割と高め。
せっかく最後まで動画を見てくれたなら、その人を逃さず、次のアクション(チャンネル登録・他の動画の視聴)に誘導しないともったいないですよ。
9. 画像・ロゴの透かしを動画に追加する


画像・ロゴの透かしとは、動画の右下に表示できる小さな画像のことです。
パソコン画面上であれば、それをクリックすると、そこからチャンネル登録ができるようになっています。
「ロゴの透かし」と書いた通り、ロゴを表示させることができますが、僕の場合は「チャンネル登録ボタン風の画像」を表示しています。
単なるロゴよりもクリックされやすいのでそうしています。
もしスマホで透かし画像を設定するなら、以下の動画の参考にしてみてくださいね。
10. 音楽・効果音を動画に追加する
人気のユーチューバーの動画を見ているとすぐわかりますが、彼らの動画では音楽や効果音がたくさん使われています。
あと、普段意識しないから気づかないかもしれませんが、テレビ番組でもかなり頻繁に使われています。
もし音楽や効果音を加えることにメリットがなかったら、わざわざ時間や費用をかけて使いませんよね。
音楽や効果音を加えることで視聴者の感情を動かしたり、注目を集めたり、内容を強調して楽しい動画や心に残る動画を作ることができます。
要は、そうすることで、動画をより長く見てもらえるんですよね。
結果的に、チャンネル登録者を増やすことにつながります。
音楽や効果音を使うメリットはもっとあるのですが、長くなるので割愛しますね。


音楽や効果音を使う場合は気をつけないといけないことがあります。
それは、著作権違反。
たまにYouTube動画で「著作権フリーなので自由に使っていいですよ」と表記してあったり、言っている人がいるのですが、それは意外と危険です。
なぜなら、その動画を作った人が”どこか”から違法的に、または2次配布禁止の音楽・効果音をダウンロードして配布している可能性があるからです。
事前に面倒なトラブルを避けるために、安心・信頼できるサイトからダウンロードした音楽・効果音のみを使うようにしてください。
オススメの音楽素材サイトに関しては以下の記事にまとめてあります。


上記の記事内でも出てきますが、僕は「Artlist」という音楽素材サイトをメインで使用しています。
11. 他のプラットフォームでもチャンネルを宣伝する


YouTubeを始めたばかりだと「検索結果」や「おすすめの動画」から自分の動画を見つけてもらえる確率はかなり低いので、他のプラットフォームで宣伝するのが有効的。
他のプラットフォームとは、SNS(ツイッターやインスタ)、ブログなど。
当メディアでは、このブログ、ツイッター、インスタでチャンネルの宣伝をしています。
動画を投稿する度に各プラットフォームで



YouTubeに動画を投稿しました!
とお知らせしています。
SNSでフォロワーが0人だったとしても、ハッシュタグ(#)を活用したり、投稿した動画に関連する価値のある情報を投稿していれば、見てくれる人は自然と増えていきますよ。
12. 自分の動画に対するコメントに丁寧に返信する
誰かの動画にコメントをして返事をもらえると嬉しいですよね!
登録者とコミュニケーションを取ることで、「ただの登録者」から「ファン」になってもらいやすくなります。
ファンになってもらえれば、他の動画も見てくれたり、いいねやコメントを頻繁にくれたり、動画をシェアしてくれたりします。
なので、ファンが増えれば当然、登録者数も増えていきます。
本当にありがたいですよね。
あと、YouTubeは動画をランク付けする時に「視聴者とのインタラクション(交流)」をアルゴリズムに組み込んでいるようです。
つまり、「視聴者とのインタラクション(交流)」が多ければ多いほど、良い動画であると判断され、検索結果の上位に表示されやすくなります。
言うまでもなく、検索結果の上位に動画が表示されると、その動画の再生回数が増え、チャンネル登録者も増えます。
13. 自分のチャンネルと関連があるチャンネルの動画にコメントする
自分の存在をより多くの人に知ってもらうために他の人の動画にコメントすることは良い手段です。
特に、自分のチャンネルと関連があるチャンネルの動画であれば効果的。
例えば、あなたが筋トレの動画を投稿していて、他の人の筋トレの動画に「専門的な役立つコメント」を書くと、他の視聴者がそこからあなたのチャンネルに飛んでくれる可能性があります。
また、そのコメントが動画投稿者の目に留まれば、コラボが実現するかもしれません。
僕自身、CreatorWaysが扱っているジャンルに関連する動画には、結構コメントを残していました。
そのおかげもあって、



〇〇(チャンネル名)から来ました!
とコメントをくれた方がいました。そして、チャンネル登録もしてくださったようです。
これをやる時に1点やってはいけないことがあります。
それは、自分のチャンネルに誘導するようなコメントを書くこと。
例えば、



私のチャンネルでも〇〇の動画を投稿しています!
とか



最近YouTubeを始めました!僕のチャンネルを見てくれませんか?
といったコメントをするのは厳禁。
たしか、YouTubeの規約違反だったはず。
そして、そのような行為はその動画の投稿者を不快な気持ちにさせる可能性大です。
あくまで交流を目的とし、投稿者や他の視聴者を不快にさせないコメントのみ書くようにしてください。
14. 不要な商品を宣伝しない
ジャンルを1点絞りにして、そこそこ質の高い動画を作っていると、チャンネル登録者数が500人とかでも意外と商品紹介の依頼は来ます。
当メディアの場合、1000人達成までに10件ほどの商品紹介の依頼を受けましたが、全てお断りしました。
詳しい内容はお伝えできないのですが、マイク・照明・動画編集ソフト・動画関連ソフト等の紹介依頼でした。
断った理由は、自分が心から欲しいと思う商品しか紹介したくなかったからです。
自分が心からそれを欲しいと思えないと気持ちのこもった商品紹介なんてできないですし、視聴者はそれに気付きます。
実際、これまで当メディア宛に提案された商品名をYouTubeで検索して、案件動画をいくつか観たことがあるのですが、やはり”売り付け感”が出ていました。
おそらく、条件として”ネガティブな発言はお控えください”といったことが提示されたのでしょう。(経験済み)
商品を売ろうとするだけの商品紹介(レビュー)動画なんてただの長い広告。
見ていて苦痛ですよね。
そういう動画を頻繁に投稿してしまうと新しいチャンネル登録者が増えないだけでなく、すでにチャンネル登録してくれている人も離れていきます。
逆に、チャンネル登録者や視聴者に正直だとチャンネル登録者数が伸びやすいですし、信用を獲得できることで収益を伸ばすことができます。
本当に必要な商品のみ紹介するようにしましょう。
目先の収益よりも、登録者との信頼を築く方が長い目で見ると圧倒的に得しますよ。
15. トレンドを意識する
トレンド(流行り、ブーム)に乗っからない手はありません。トレンドに上手く乗っかることで、「関連動画」経由で、爆発的に再生回数を伸ばすことが可能となります。
日頃から、自分と同じジャンルの動画を制作しているインフルエンサーをフォローしたり、ネットニュースには敏感になっておきましょう。
特に、「社会現象」になっているトピックは絶好のチャンス。自分のジャンルには関係ないと決めつけるのはもったいないかも。
例えば、「鬼滅の刃」が流行っているなら、アニメで使われている曲を歌ったり、演奏するのもいいですし、それに関連するクイズ動画、料理動画、イラストなど、アイディア次第で何とでもなります。
ただし、何でもかんでも便乗しすぎると、ネガティブなコメントを書き込まれる可能性が高まるので注意が必要です。
以上のYouTubeチャンネル登録者数を1,000人まで増やすためのポイントを抑えておけば、意外と簡単に収益化を達成することができますよ。
記事を読んでいただき、ありがとうございました!
一緒に頑張っていきましょう!





