動画はどのアスペクト比(縦横比)で作るべき?【YouTubeやインスタグラムなどに最適な比率を解説】

この記事は以下のように考えている方におすすめの内容となっています。
- 動画のアスペクト比(縦横比・画面比率)ってどれを選べばいいの?
- YouTube動画を編集したいんだけど、編集ソフトのアスペクト比の設定でつまずいてる
- インスタグラムとかTwitterに動画を投稿したいんだけど、どのサイズがいいんだろう

動画を見る立場だとアスペクト比を気にすることはほとんどないかと思いますが、動画を作る立場になるといろんな種類のアスペクト比があってどれを選ぶべきなのか迷ってしまいますよね。
動画のアスペクト比を決める場合、どのデバイス(スマホ・PC・テレビ)向けなのか、どんな意図があるのか、どのようにストーリーを伝えたいのかを考慮する必要があります。
この記事では、現在使われている7つのアスペクト比を紹介しています。
それらの7つさえ覚えておけば、画面比率を設定する際に困ることはほとんど無くなるはずです。
16:9


「16:9」は現時点で、YouTubeやテレビで一番よく使われていて、横長(横型)動画のスタンダードと言えるアスペクト比です。
なので、普段見ている横長動画のほとんどはこの画面比率のはず。
横長動画を作る機会があるなら、このアスペクト比を一番使うことになるかと思いますので、これは覚えておきましょう。
このアスペクト比で動画を作った場合の解像度は、以下の通りです。
- 4Kだと…3840 × 2160
- フルHDだと…1920 × 1080
2:1(18:9)


2:1は、16:9と比較すると若干横長となるアスペクト比です。
これはスマホ(iPhoneを含む)が以前よりも縦長になっている傾向に合わせて使われるようになってきました。


特に、YouTubeでは海外のYouTuberが積極的にこの縦横比を採用し始めていて、人気が高まってきています。
ただし、このアスペクト比を選択する際は、その動画の視聴者がスマホユーザーの方がパソコンユーザーよりも多いのかを考慮する必要があります。
2:1は、スマホなら大きく表示される一方で、パソコンユーザーだと上下が切り取られたように表示されてしまいます。
また、全てのスマホが2:1に対応するほどの縦長であるというわけでもありません。
こういった理由から、2:1を選択するなら視聴者層の見極めが大切です。
2.35:1(2.39:1)


2.35:1はさらに横長で、 映画でよく使われる画面比率です。
YouTubeやテレビのバラエティ番組でも、あえて映画っぽい雰囲気を出すために使われることがあります。
YouTubeではよく、”シネマティックな動画”(映画風の動画)で採用されています。
あと、覚えなくてもいいんですけど、この比率は「シネマスコープ」とか「シネスコ」と呼ばれています。
正確に言うと、シネスコは2.39:1が正しいのですが、覚えづらいといった理由などから、2.35:1 とされることがあります。
9:16


Instagramリール、YouTube Shorts、ティックトックでよくみるアスペクト比。
現時点では縦長動画のスタンダードと言えるので、縦長動画を作るなら「9:16」を選ぶといいですよ。
1:1


1:1だと正方形の動画になります。
インスタグラムでは頻繁に使われています。
ツイッターやフェイスブックでも上手く表示されるため、SNS上での使い勝手がいいです。
4:5


4:5は少し縦長な画面比率。
これは完全にインスタグラムとフェイスブック用です。
このアスペクト比のメリットは、インスタグラムやフェイスブックのフィード(タイムライン)で正方形よりも大きく表示されるため、注目されやすいということ。
インスタグラムやフェイスブックで広告を出すなら、このアスペクト比にするとCTRが上がる可能性がありますので検討してみるといいかと思います。
4:3


4:3は少し横長で、一昔前にテレビで使われていたアスペクト比です。
そのため今はほとんど使われていないんですけど、たまに懐かしさを感じさせる、ノスタルジックな雰囲気を出すためにあえて使われることもあります。
動画編集テクニックの1つとして覚えておくといいですよ。
以下の記事もあわせてどうぞ。