Soundstripeの使い方を日本語で誰よりも分かりやすく解説!【クーポンあり】

この記事は以下のような疑問や悩みを解決する記事です。
- Soundstripe(サウンドストライプ)を使ってみたいけど英語が苦手… 使い方を日本語で丁寧に解説してほしいな
- 無料で音楽をダウンロードできる試用版ってあるの?
- Soundstripeってスマホで使えるの?
- Soundstripeをビジネス用に使いたいから領収書がほしい。どうやったらもらえるのだろう?

「Soundstripeってそこそこ人気があるのになぜか使い方の情報が全然ないじゃん…」
僕がSoundstripeを使い始めた頃、このように感じていました。
日本語の情報はほぼゼロ。英語の情報であってもSoundstripeの使い方を網羅しているサイトや動画は全然見つかりませんでした。
その影響でSoundstripeを使いこなすまでに少し時間がかかった経験があります。
「他の人には同じような経験をしてほしくない、良いサービスなんだから気軽に使い始めてほしい」という思いでこの記事を書くことにしました。
この記事ではSoundstripeの使い方に関する情報をたっぷり詰め込んでいます。
登録や支払い方法、ダウンロードのやり方、便利な機能など。
おそらく一度では覚えきれないので、この記事をお気に入り(ブックマーク)に登録しておくことをおすすめします。
では前置きはここまでにして、会員登録の方法から解説していきますね。
残念ながら、現時点ではSoundstripeには試用版がないので無料でプレビュー曲や動画素材をダウンロードすることはできません。
一応、無料でアカウントを作成することはできますが、できることは特にありません。
アカウントを作るだけでサンプルとして数曲もらえたりはしますが。


音楽の試聴や動画素材(映像素材)のブラウジングはアカウント登録をしなくてもできます。
Soundstripeの会員登録とお支払い方法


アカウント情報を入力してアカウントを作成する(CREATE ACCOUNT)


- First Name (名)
- Last Name (姓)
- Email(メールアドレス)
- Password(パスワード)


Billed Yearlyは年払い、Billed Monthlyは月払いです。Soundstripeでは年払いの方が断然お得となっています。




支払い方法は「クレジットカード」または「PayPal」から選択可能です。
クレジットカードを選択する場合は以下を入力します。
- Card Number (クレジットカード番号)
- MM/YY CVV (カードの有効期限とCVV [月/年 裏面記載の番号])
- Billing Address (クレジットカードに登録されている住所)
Billing Addressは、以下に沿って入力してください。(最初に Country を Japan にします)
- Country → Japan
- State/Province → 都道府県
- City → 市区町村
- Street Address → 住所の残りの部分
- Zip → 郵便番号
ここまで入力が終わったら、「Have a discount code?」に注目してみてください。


ここをクリックするとクーポンを入力できるようになります。
「JAPAN10」と入力して、続けて「APPLY」をクリックすると、なんと料金が10%OFFになります!




音楽&SFX素材のプランの場合は、これだけで$24.50(約2,500円)節約することができますね!
「PAY NOW」をクリックすると料金の支払いが完了です。
※ クーポン適用後の価格は初年度のみ
料金の支払いが成功すると、以下のような簡単なアンケートが表示されます。(あくまでアンケートなので重要ではない)




選択が終わったら、「FINISH SIGN UP」をクリックして登録を完了しましょう。
お疲れ様でした!
これでSoundstripeの素材がダウンロードし放題、使い放題です!
次にSoundstripeの曲や効果音のダウンロードの方法を解説していきますね。
と、言いたいところですが、まずはトップページに表示されているメニューやレイアウトについて少し触れていきます。
Soundstripeのトップページをサクッと探索してみる
トップページを開くと以下のように表示されているはずです。
※ アップデートにより若干異なる場合があります


パッと見てもどこから始めればいいのかちょっと迷ってしまうかもしれませんね。
1つずつ見ていきましょう。


このエリアからはSoundstripeからの最新のニュースや特集、アップデート情報などを確認することができます。
この画像内では、新しくなったタグとフィルター(絞り込み)機能のお知らせが表示されています。


このエリア内の右上にある「View All」をクリックすれば一覧を表示することができます。


テーマによって細かく分けられているので、自分のコンテンツの内容に合った音楽を見つけやすいです。


Soundstripeでは毎月250〜500曲追加されています。


ページを下にスクロール(移動)すると、スタッフによって作成された動画素材のプレイリストも確認することができます。
「View All」をクリックすることで全ての動画プレイリストを閲覧可能。


動画プレイリストの隣では、おすすめのSFX(効果音・環境音)も確認できます。


個人的には、素材を探し始める場合は、ここに表示されているメニューをクリックして始めることが多いです。
- MUSIC(楽曲一覧)
- VIDEO(動画一覧)
- SFX(効果音一覧)
- PLAYLISTS(自分だけのプレイリストのページ)
とりあえず、今から音楽を探すことを前提に、メニュー内の「MUSIC」をクリックして楽曲一覧ページを開いてみましょう。


Soundsripeの曲や効果音のダウンロードの方法
まずは基本的なダウンロードの流れを解説していきますので、まずは最初に表示されている曲をダウンロードしてみます。




Stemについては以下の記事で解説してあります。


Soundstripeでは1プロジェクトごとに使用する曲のライセンスを取得する必要があります。(Single-use license)


ここでは2つの情報を入力&選択する必要があります。
1つ目は「プロジェクト名」の入力。(What is the name of your project?)
例えば、「メロンパンの作り方」というYouTube動画用に音楽を使うなら、プロジェクト名は「メロンパンの作り方」でOKです。
2つ目はコンテンツ(動画など)はどんな用途・目的で使うのかを選択します。(What type of content are you needing a license for?)
YouTube動画なら「Social Media/YouTube Content」を選択します。
これらの2つが完了したら「GENERATE LICENSE(ライセンスを生成する)」をクリックします。
ライセンスを取得したら以下の画像のようなダウンロード画面が自動的に表示されます。


ここでダウンロードしたい曲の右にあるファイル形式(MP3 または WAV)をクリックすればダウンロードが開始されます。
「DOWNLOAD STEMS」をクリックすれば全てのStemを一括でダウンロードできます。
ちなみに、曲名の横に「Primary」と書かれているものがメイン(フルバージョン)の曲となっています。
これでひとまずは音楽のダウンロードが完了。
ここからは、音楽や効果音を探す時に活躍する便利な機能を詳しく解説していきます。
それらを知っておくことで曲探しの時間を大幅に短縮することができるので必読ですよ。
この記事をサッと最後まで読むだけで何時間、何十時間と節約できると思います。
音楽や効果音を探す時に活躍する便利な機能(+それらの使い方)
フィルター(絞り込み)機能を使って作業効率アップ!
現時点で、Soundstripeには5,000曲以上あります。
そして毎月250〜500曲追加されていますので、もしフィルター機能がなかったら地獄。
必ず使いましょう。
楽曲一覧ページの左側をみてみると、絞り込みができる項目の一覧が表示されているのを確認できます。(それぞれの項目をクリックすると、細かい絞り込み項目を表示可能)


絞り込み項目の一覧は以下の通りです。
- MOOD(ムード、気分)
- CHARACTERISTIC(特徴、特性)
- GENRE(ジャンル)
- ENERGY(エナジー、エネルギー)
- INSTRUMENT(楽器)
- KEY(キー)
- ARTIST(アーティスト)
- PLAYLIST(プレイリスト)
- VOCALS/INST(ボーカルあり/なし、両方あり)
- DURATION(長さ)
- BPM(テンポ)
- ADVANCED(高度な絞り込み)
さらに、それぞれの項目内の「細かな項目」を日本語訳付きでまとめてみました。(必要のない項目は除く)
クリックすると開けるようになっています。
では実際に曲を絞り込んでいきます。
単純ですが、MOOD → Happy で絞り込むと、ハッピーな曲のみが表示されます。


絞り込みの項目は1つだけでなく複数選択することもできます。
そうすることで、さらに細かく絞り込むことができます。
例えば、Happy(ハッピー)+ Country(カントリー音楽) + High(エネルギー高め)の組み合わせができます。


実際に試してみると気づくと思いますが、Soundstripeの絞り込み機能の精度の高さは抜群!
これは僕がSoundstripeを気に入っている理由の1つです。
ちなみにページ右上から並べ替えができます。


- Most Popular(人気順)
- Most Recent(新着順)
あと、SFX(効果音・環境音)の場合も同様に左側から絞り込むことができます。


既存のプレイリストから曲を探す
既存のプレイリスト(スタッフによって作成されたプレイリスト)の一覧は、ページ上部にある「PLAYLISTS」からアクセス可能です。




右方向(➡︎)にスクロールすれば、1つのカテゴリー内のプレイリストをさらに表示することができますし、
下方向(⬇︎)にスクロールすれば、いろんなカテゴリーのプレイリストを見ることができます。
僕の場合は、絞り込み検索してもなかなかしっくりくる曲が見つからない時にプレイリストを使うことが多いです。
あと、たまにプレイリストからインスピレーションを受けて動画を作り始めることもあります。
例えば、「Cinematic(シネマティック)」のプレイリストを再生して、風景・ショットタイプを思い浮かべたり。
ちなみにプレイリストは、「楽曲一覧ページ」の左側からも探すことができます。


ここには検索機能が備わっているので、例えば、結婚式の動画用の音楽を探している場合、「Wedding」と打ち込めば、ウェディングにピッタリのプレイリストを見つけることができます。
他にも、Cooking, Workout, Vlog, Drive, Sport などのキーワードはなかなか使えそうです。
自分のプレイリストの作成方法と使い方
プレイリストは自分でも作成(+曲の追加)することができます。
プレイリストの作成と曲の追加の方法は3つ。
- 「MY MEDIA」内の「PLAYLISTS」から
- 各曲の再生エリアの右側の「・・・」から
- キーボードの「P」キーから
じゃあまずは、1つ目の方法から解説していきます。






プレイリストを誰かにシェアする場合は、プレイリストを「Shareable」に設定しておく必要があります。






2つ目の方法は以下の通りです。






3つ目の方法はキーボードの「P」キーから。
追加したい曲がハイライトされている状態で「P」を押せば、「プレイリストに追加画面」が表示されます。
そこからは先ほどと同じ手順です。
お気に入りの曲を保存する方法
個人的にはプレイリストに曲を保存しておく方が好きですが、お気に入りの曲を「お気に入り一覧ページ」に保存しておくことも可能です。
その方法は簡単。
追加したい曲の再生エリアの右側の「Add To Favorites」をクリックするだけでお気に入りに追加完了です。


お気に入り一覧ページへは「MY MEDIA」→「Favorites」の順で飛べます。


キーボードショートカット(Hotkeys)で簡単時短しよう
Soundstripeではキーボードショートカット(Hotkeys)を曲探しの時に使うことができます。
キーボードショートカットを使うだけで曲探しの効率が爆上がりしますので、使うことをおすすめします。
以下がキーボードショートカットの一覧です
- 曲の再生/一時停止… スペースキー
- 次の曲… →(右矢印)または ↓(下矢印)
- 前の曲… ←(左矢印)または ↑(上矢印)
- 15秒進む… >
- 15秒戻る… <
- 曲をお気に入りに追加(または削除)… F
- プレイリストに曲を追加… P
Premiere Pro プラグイン(アドオン)のインストール方法


もうすでに知っていると思いますが、Soundstripeには、Premiere Proのプラグイン(アドオン)版があります。
もちろん追加料金なしで使えますよ。
プラグインを追加するだけで、Soundstripeのブラウザ版と同じような感じで、Premiere Proの編集画面上で曲探しをすることが可能になります。
ここではSoundstripeのプラグインをPremiere Proに追加する方法を解説していきます。
※ SoundstripeとAdobe CCにログインしておいてください


※ もし上手くいかない場合はPremiere Proまたはパソコンを再起動してみる


「Soundstripe」と書かれたタブをクリック&ドロップすればOKです
覚えておきたいSoundstripeの豆知識
Soundstripeの解約・自動更新停止の方法
Soundstripeでは以下の手順で簡単に解約・自動更新の停止をすることができます。






注意書きの通り、サブスクリプションをキャンセルした場合は「作成したプレイリスト」と「お気に入り」が削除されてしまいます。
また、再度契約する場合、Soundstripeが今後値上がりしても、今のサブスクリプションの料金ではなく、値上がり後の価格で支払いする必要があります。
領収書の発行・ダウンロードの方法
領収書が必要な場合、先ほどの「Billingページ」内の「View Billing History」をクリックして、


続けて「Download」をクリックすれば発行・ダウンロードすることができます。


曲の歌詞を見る方法
歌詞がある曲は、曲名をクリックして、


「曲ページ」内の「LYRICS」をクリックすれば、歌詞を確認できます。


Soundstripeのダークモード(Dark Mode)
「俺は暗い画面の方がテンション上がるし集中力も高まるんだ!」という場合は、ページ右上の方からダークモードに切り替えてみてください。




Frame.ioにプレビュー曲を送信する方法
SoundstripeとFrame.ioはパートナー契約を結んでいるため、超簡単にSoundstripeのプレビュー曲をFrame.ioに送信することができます。








Soundstripeはスマホでも使える?
Soundstripeはスマホでも使うことができますよ。(アプリはありませんが)


基本的にはレイアウトが異なるだけです。
音楽はDropbox等のクラウドサービスにダウンロードしておいて、そこから動画編集アプリ(LumaFusionやKinemaster)などに転送することが可能です。
その方法は以下の記事が参考になるかと思います。


以上がSoundstripeの使い方でした。
Soundstripeの動画素材(映像素材)の使い方
Soundstripeの動画素材の使い方(ダウンロード方法やプレイリスト作成など)は近々更新予定です。

