Motion Arrayの使い方【登録や素材のダウンロード方法などを徹底解説】

この記事は以下のような疑問や悩みを解決する記事です。
- Motion Array(モーションアレイ)を使ってみたいけど英語が苦手… 使い方を日本語で丁寧に解説してほしいな
- アカウントの作成方法や素材、テンプレートの探し方、ダウンロード方法を知りたいな

「Motion Arrayって人気なのになぜか使い方の情報が全然ないじゃん…」
僕がMotion Arrayを使い始めた頃、このように感じていました。
日本語の情報はほぼゼロ。Motion Arrayの使い方を網羅しているサイトや動画は全然見つかりませんでした。
そのため、使いこなすまでに少々時間がかかってしまいました。
「他の人には同じような経験をしてほしくない、良いサービスなんだから気軽に使い始めてほしい」という思いで、この記事を書くことにしました。
Motion Arrayの使い方に関する情報をたっぷり詰め込んでいます。本記事に目を通せば、英語が苦手でも簡単にMotion Arrayを使い始めることができますよ。
本記事におけるPRについて
本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。紹介された商品が該当リンク経由で購入されると、売上の一部が当サイトの運営元に還元されることがあります。
Motion Arrayの無料アカウント作成方法(会員登録の方法)
では早速、アカウントの作成方法から解説していきますね。


GoogleアカウントまたはFacebookアカウントをお持ちの場合は、どちらかのアカウントと連携して、Motion Arrayアカウントを作成することができます。その場合、新たなMotion Array専用パスワードを設定する手間を省けます。
僕は、どちらとも連携せずに、次の3つの項目を入力してアカウントを作成しました。
- Full Name(フルネーム)
- Email(メールアドレス)
- Password(パスワード)
アカウントの連携または上記の項目の入力が完了したら、「Sign Up Free」をクリックします。


これで無料アカウントの作成は完了です。
いまMotion Arrayの年間プランに登録すると、「$50($249.99/年 → $199.99/年)」の割引を受けられます。
以下の紹介リンク経由で登録することで、割引が適用されます。
>> Motion Array の公式サイトはこちら(割引あり)


無料プランから有料プランへアップグレードする方法
「無料プラン」から「有料プラン(Monthly、Annual、Team)」へアップグレードする場合は、次の手順で行います。




- Monthly(月額, 月払い)
- Annual(年額, 年払い)
- Team(年額, 年払い, 2-20名)
Motion Arrayでは、クレジットカード(デビットカード)またはPayPalでお支払いが可能です。


もし海外のサイトでクレジットカード情報を入力するのが不安でしたら、PayPalがおすすめです。
PayPalを選択すると、次のように表示されますので、居住地国の選択と、郵便番号の入力をします。


もしクレジットカード(デビットカード)でお支払いする場合は、次の情報を入力します。
- カードの名義人(Card holder name)
- カード番号(Card Number)
- 有効期限(Expiration)− 月/年(MM/YY)
- セキュリティコード(CVV)
- 居住地国
- 郵便番号


PayPalでお支払いの場合は、Subscribeボタンを押すと、PayPalの公式サイトへ移動します。
そちらで手順に従ってお支払いを完了します。日本のPayPalアカウントを持っていれば、手順は日本語で表示されます。




You currently have an Annual membership(現在、年間メンバーシップを保持しています)
これでアップグレードが完了しましたので、Motion Arrayの素材がダウンロードし放題です。
テンプレート・素材の効率的な探し方&ダウンロード方法
ここからはテンプレート・素材の効率的な探し方を紹介していきます。
もちろん、方法は1つだけではないので自分に合ったやり方が見つかれば、今から紹介する方法を無視してOK。
あくまで僕が個人的に気に入っているやり方です。
テンプレートや素材などを探すなら、まずはMotion Arrayのトップメニューを見ます。


- Templates(テンプレート)
- Adobe After Effects
- Adobe Premiere Pro
- Motion Graphics(Premiere Pro)
- Adobe Premiere Rush
- DaVinci Resolve
- Final Cut Pro
- Presets(プリセット)
- Adobe After Effects
- Adobe Premiere Pro
- DaVinci Resolve Macros
- Audio(オーディオ)
- Royalty Free Music(ロイヤリティフリー音楽)
- Sound Effects(サウンドエフェクト)
- Videos(動画)
- Footage(映像素材、フッテージ)
- Motion Graphics(モーショングラフィックス ※テンプレートではない)
- Photos(写真)
これらの項目の中から、探している素材の種類を選択します。
今回は、Premiere Proの「Motion Graphics(モーショングラフィックス)」を選択してみます。


すると以下のように、モーショングラフィックステンプレートの一覧が表示されます。


このまま一覧から気になるテンプレートを1つ1つ見ていくのはダメではありませんが、非効率です。
ですので、僕の場合は必ず「絞り込み」と「並べ替え」機能を使います。
今回は、以下のテンプレート「YouTubeのいいね&登録ボタン」を探します。
まずは、検索窓に「YouTube」と打ち込んで、YouTubeに関連するテンプレートだけを表示します。


次に、左側の「Filters(絞り込み)」から探している素材の種類に絞り込みます。


- Titles(タイトル)
- Transitions(トランジション)
- Lower Thirds(ローワーサード)
- Overlays(オーバーレイ)
- Backgrounds(バックグラウンド、背景)
- Logos(ロゴ)
- Intros(イントロ)
- Slideshows(スライドショー)
- All Resolutions(解像度)
- All Versions(Premiere Proのバージョン)
- Free assets(無料アセット)
今回は「Lower Thirds(ローワーサード)」を選択します。
Lower Third(ローワーサード)とは、テキストとグラフィック要素の組み合わせに、モーション(動き)を加えたものです。Lower Thirdは大体の場合、画面の下部(lower)に置かれるので、そういう名前がついています。
ここまで絞り込むと、お目当てのテンプレートがすぐに見つかりました。


今回はすぐに見つかりましたが、なかなか探し求めているテンプレートが見つからない場合は「並べ替え」や「追加された期間で絞り込み」も使ってみてください。ページ右上の「Sort by Staff Pick(スタッフによるおすすめ順)」「Added Any Time(全期間に追加された)」をクリックすればOKです。




- Staff Pick(スタッフのおすすめ順)
- Newest(新着順)
- Most Relevant(関連順)
- Most Poplular(人気順)
- Recently Viewed(最近閲覧された順)
- People | Follow(フォローが多い順)
- Any Time(全期間)
- Last Year(過去1年間)
- Last 6 months(過去半年)
- Last month(過去1ヶ月)
- This week(過去1週間)
一覧ページに表示されている各素材のサムネイル(アイキャッチ画像)をクリックすれば、その素材の詳細ページを確認することができます。


ここでは、プレビュー動画や、素材の概要を確認することができます。
ページ右上の「Download」をクリックすれば、すぐにダウンロードが開始されます。
ZIPファイル形式でダウンロードされますので、まずはそれを解凍します。


解凍したフォルダを開くと、以下のような内容となっています。(素材の種類によって多少異なります)


- Mogrt files → モーショングラフィックステンプレートのファイル一覧
- Help → テンプレート制作者による解説
- Font → プレビュー映像で使われているフォント
- Motion Graphics Templates Instructions → Motion Array公式の素材使用ガイドへのリンク(英語解説)
Mogrtファイルを扱ったことがある方は、「Help」内の解説を見れば、すぐにテンプレートを使い始めることができるかと思います。
初めての方は以下の記事もあわせてチェックしてみてください。Premiere Pro素材の使い方を、実例を用いて解説してあります。
DaVinci Resolveのテンプレートとプリセットの解説記事もあります。
商用利用NGの素材を除外する方法
一部のストック動画・画像や音楽素材には以下のような記述がある場合があります。
- Editorial use only
- P.R.O. Registered Track
- YouTube Content ID
こういった素材を使用してコンテンツを作る場合は、商用利用ができません。(YouTubeの場合は収益化NG)
ただし、Motion Arrayの絞り込み機能を使えば、これらを検索結果から除外することができます。その方法をお伝えしていきます。
ストック動画・ストックモーショングラフィクス・画像素材
ページ左側の各絞り込み項目一覧にある「All Usage Rights(すべての使用権)」をクリックします。すると、「Commercial Use(商用利用)」と「Editorial Use(エディトリアル使用)」が表示されます。


ここで「Commercial Use」をクリックすれば、商用利用可の素材に絞り込むことができます。
音楽素材
音楽素材も同様に、絞り込み項目一覧にある「All Usage Rights」をクリックします。すると、今回は「Exclude P.R.O(P.R.Oを除外)」と「Only P.R.O(P.R.Oのみ)」が表示されます。


P.R.O素材は避けたいかと思いますので、「Exclude P.R.O(P.R.Oを除外)」を選択して、素材を絞り込みます。
音楽素材はさらに1ステップ。
「All Usage Rights」の真下に、「All Content ID Statuses」がありますので、それをクリックします。ここでも不要な素材を除外するために「Exclude Content ID(Content IDを除外)」を選択します。


ここまでの作業をしておけば快適に素材を探すことができるかと思います。
Marketplace Extension For Adobeのインストール方法(Premiere Pro)


Marketplace Extension For Adobe(プラグイン)を使えば、Adobe製ソフト(Premiere Pro, After Effects, Photoshop)の編集画面上でも、Motion Arrayを利用することができるようになります。


ここでは、そのプラグインのインストール方法を紹介しますね。
※ 事前にAdobe CCにログインしておいてください
※ Premiere Proの編集画面上のみ解説します


Free(無料)と書かれている通り、追加料金は発生しません。
ダウンロードが成功すれば、「Free」が「Acquired」に変わります。


「Motion Array」と書かれたところは”つかむ”ことができ、好きな場所にウィンドウを移動&埋め込むことができます。




これで、ブラウザ版のMotion Arrayと同じように、絞り込み・並べ替え・ワード検索などを使って効率良く素材を探すことができます。
もし、「エクステンション」の文字がグレーになっていてクリックできない場合は、Premiere Proやパソコンを再起動してみてください。
それでもダメなら一度、Premiere Proを閉じて、プラグインをアンインストールして、パソコンを再起動して、再びプラグインをインストールしてみるといいですよ。
Motion Array’s Plugin for Premiere Proのインストール方法と使い方
Motion Array(モーションアレイ)にはPremiere Pro用のプラグインがもう1つあります。
このプラグインを使えば、Motion Array独自のカスタマイズ可能なトランジションとエフェクトが使えるようになります。
ここではそのプラグインのインストール方法と使い方を紹介していきます。
※ このプラグインは有料プランの契約者のみ使用可能(追加料金なし)




①圧縮フォルダを解凍する


②解凍したフォルダを開く


③プラグインのインストーラーを起動する


④手順に沿ってインストールを完了する




「MA 〇〇〇〇」と表示されているものがMotion Arrayのトランジションとエフェクトです。






これで自由にトランジションとエフェクトを使えるようになります。
もしプラグインがPremiere Proで見つからない場合は、Premiere Proとパソコンを再起動してみてください。
覚えておきたいMotion Arrayの豆知識
Motion Arrayの解約・自動更新停止の方法
Motion Arrayではサブスクリプションを契約すると、初期設定で自動更新がオンになります。
今後使い続けるという確信がない場合は、次の更新日までに解約・自動更新をオフにしておくことをオススメします。
途中で解約しても契約満了日まではMotion Arrayの素材を自由に使い続けることができるようです。
You can cancel your membership at any time, in which case your account will remain active until the end of the paid period.
(いつでもメンバーシップをキャンセルすることは可能です。その場合、契約期間の終わりまでは、あなたのアカウントはアクティブとなります。)
Motion Arrayのスタッフより
では、解約・自動更新をオフにする方法を解説します。








※ この操作はアカウントの退会・削除という意味ではなく、無料プランにダウングレードし、サブスクリプションを解約する操作です。
※「Continuity Plan」とは、これまでのMotionArrayデータとダウンロードした素材のライセンスを月額$9.99で残しておくというプランです。素材とは別の、プラグインやポートフォリオビルダー等のツールへのアクセスも可能です。
領収書の発行・ダウンロードの方法
Motion Arrayでは、いつでも領収書の発行が可能です。
領収書を発行する場合は、「My Account」→「Invoices」→「Download」の順でクリックします。


以上がMotion Array(モーションアレイ)の使い方でした。