動画の適切な音量はどれくらい?音声・BGM・効果音の音量調整の目安をまとめてみた
この記事は以下のように考えている方におすすめの内容となっています。
- 動画編集を始めたんだけど、動画の音量をどのくらいに調整すればいいのかわからない…
- YouTubeに動画を投稿したんだけど、視聴者から音が大きすぎる(小さすぎる)と言われた
動画の音量調整って意外と難しいんですよね。
音が大きすぎたり、小さすぎたりすると視聴者がわざわざデバイスの音量を調整しなければいけません。
動画を最後までしっかりと見てもらうためには、少しでも視聴者のストレスを軽減する必要がありますし、そもそも音量が適切でないという理由だけで一瞬で見るのをやめてしまうことだってあります。
せっかく時間をかけて作った動画を”音量のレベルが適切でない”という理由だけで台無しにしてしまうのはもったいないですよね。
動画の適切な音量(音声・BGM・効果音)を一般的な意見+僕の経験を元に解説していきます。
音量の基礎知識&使われる単位
動画編集に限らず、音量(音の大きさ)の単位はデジベル(dB)が使われています。
動画編集ソフトの編集画面の右側にある音量メーター(グラフ)を見ると、「0, -5, -10」といった感じで数字が表示されているはずです。
それらは「0dB, -5dB, -10dB」という意味合いになります。
少し違和感があるかと思いますが、一般的に動画編集においては 0 が最大値でそれ以上大きくなることはありません。(まれに例外あり)
音量が 0 に達すると音割れが発生してしまいますので、動画撮影時は必ず 0 に達しないようにカメラ側のオーディオ設定をしっかりとしておく必要があります。
音割れが発生してしまった場合、編集ソフトによりますが、ある程度の修正は可能です。しかし、完璧ではありません。(撮影時に録音しきれず失われた音は修復不可能なので)
なので、まずは音割れがしないように設定しておくことは前提としてしっかりとしておきましょう。
では、まずは音声の音量の大きさの目安からみていきましょう。
音声の音量レベルの目安
まず、カメラに向かって話している時やナレーションなどの音声は
-5dB 〜 -15dB を目安にしておくといいです。
ある程度幅があるのは、普通に話すと声が大きい時もあれば小さい時もあるからです。
なので、音声は平均で-10dB程度、最も大きな箇所(うるさい箇所)でも-5dB程度に収まるくらいに調整するといいです。
カメラのオーディオ設定でもそれくらいに収まるようにしておけば、急な叫び声や笑い声、拍手などが起こっても音割れを回避できるので安心です。
ちなみに、編集ソフトによっては -6, -9, -12, -15 といった感じで、3刻みに表示されていることがあります。その場合は-6 〜 -15辺りをしっかりと見ておきましょう。(-6が最大値の目安として)
僕自身、これまで動画をたくさん作ってきましたが、この基準に則って音声調整をしてきたことで、音量に対する不満を言われたことは一度もありません。
また、30万回以上再生された動画でも音量に関するネガティブな意見は一切受けていません。
音声レベルの参考として以下の動画を作ってみましたのでよかったらチェックしてみてください。(話している内容と映像に関連性はありません)
効果音(SE)の音量レベルの目安
話し声と一緒に効果音を使うなら、大体の場合、効果音の音量は -5dB 〜 -20dB の間に設定され、効果音をどれだけ強調したいかによって、この間で変動します。
バラエティ・エンタメ系の動画で使われる効果音なら、話し声くらい音量が大きめになる一方で、映像作品で使われるような環境音は、かなり小さめになることもしばしば。
どっちにしても効果音はあくまでサポート役であることを忘れずに、視聴者のために邪魔にならないように配慮しましょう。
BGMの音量レベルの目安
BGMの音量は前提として、音声(話し声)の邪魔をせず、話している内容の手助けをしたり、ストーリー性を高めるように設定すべきです。
一応、BGMに関しては『-20dBルール』と呼ばれるものが存在します。
簡単に説明すると、音声よりも20dBほど低めにBGMの音量を設定するということです。
ですので、BGMは-25〜30dB程度を目安に設定されることが多いです。
ただし、音声にコンプレッション(圧縮)効果を適用する場合は、音声が少し大きめに聞こえますので、BGMもそれに合わせて少し上げるといいです。
それに加えて、曲のジャンルによっても微調整が必要だったり…
なんだかハッキリしない説明で申し訳ないです。状況によって変わるので『この音量なら間違いない!』とは言えないことをご了承ください。
まずは『-20dBルール』を意識して、そこから違和感がない程度に微調整してみるといいかと思います。
音声&BGMの参考例として簡単な動画を作ってみました。
※ BGMは、Artlistの曲を使用しています。
BGMの音量に問題がないかを確認するために僕がよくやることなんですけど、オーディオ編集が終わってから1時間くらい時間を置いて、”視聴者感覚”を取り戻してから改めて聴いてみるのもおすすめです。
調理中に味見をし過ぎると、味付けがよくわからなくなってしまうのと同じで、ずっと編集していると正しい音量がわからなくなってしまいます。
ですので、一度休憩することは大切です。これをするとオーディオだけではなく、他の編集箇所の改善点も見えてきたりするメリットもあります。
テレビやNetflix、Amazonプライムといった大規模なプラットフォームでは独自の基準が設定されています。そういったプラットフォーム向けに映像を配信する場合は、必ず規約を確認した上で映像制作を行うようにしてください。