Artlistは商用利用可?解約方法は?実際にスタッフにいろんな質問をしてみた

この記事は以下のような疑問や悩みを解決できる記事です。
- Artlistの楽曲って商用利用可能なの?(動画広告など)
- Artlistはどうやって解約すればいいんだろう
- 日本語でも使えるのかな
- スマホでも使えるのかな?PC持ってないから動画編集アプリで曲を使いたいな

最近ものすごく勢いがあるロイヤリティフリー音楽ライブラリ「Artlist」。
使っている人が増えているとはいえ、海外企業のサービスということもあって日本語の情報が少なくて不安ですよね。
そこで先日、こういった不安を解消するために、実際にArtlistに問い合わせて、「スタッフのDさん」にいろいろと質問してみました。
本記事におけるPRについて
本記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。紹介された商品が該当リンク経由で購入されると、売上の一部が当サイトの運営元に還元されることがあります。
ArtlistスタッフのDさんに12個の質問をして疑問を解消してみた
※ 日本語表現が自然になるように、翻訳時に一部表現を変えています。また、会話内の()は、僕が補足として追加したものです。



こんにちは。
Artlistについて気になることをいくつか質問させていただきます。
個人的には知っている内容もありますが、他の方にも知ってもらうために、そういった質問もさせていただきます。
よろしくお願いします。
質問1: Artlistで利用できる曲は現在何曲くらいありますか?



現在10,000曲以上あります。
追記: 現在は、25,000曲 以上あるようです。(2022年12月) 驚異的なスピード…



どれくらいの頻度で楽曲は追加されているんですか?



毎日ように追加されています。
毎週、インディーズのミュージシャンや作曲家から数百曲、Artlistに提出されています。
そして全ての曲をチェックしたのちに、ベストな曲のみを厳選してカタログに追加しています。



Artlistの楽曲は全ての用途に使えますか?
もし、使えない用途があるとしたらどんなケースですか?



Artlistの無制限ライセンスは商業利用を含む、どんな映像/動画案件でもカバーするシンクロ権です。
(シンクロ権とは、テレビCM・映画・ゲーム・YouTube動画等の映像または何らかの視覚メディアに音楽を同期させて録音する権利)
もし、あなたがクライアントに雇われて、製品制作(動画等)をする場合、Artlistのライセンスは、そのクライアントの利用もカバーします。(つまり、クライアントもあなたが制作したものをどんな用途で使おうが大丈夫ですよということ)
制限は全くなく、世界中で使うことが可能です。
Artlistにあるすべての楽曲はYouTubeにアップロードされる前に著作権違反だと判断されないようにチェックされています。
Artlistの登録者として、どのプラットフォームでもご自由にお使いください。
どんな用途でもOKと記載しましたが、例外があります。
それは以下のような”不適切なコンテンツ”です。
・暴力、憎しみ、ポルノ、わいせつを表現するコンテンツ(動画)
・人種や宗教、性別、性的指向、または国籍に基づいて差別を促すコンテンツ
・脅威、プライバシーの侵害、名誉毀損、その他の不快なコンテンツ



楽曲を利用する場合は、著作権の表記は必要ですか?



No.



お支払いはどのようにすればいいですか?



PayPal(オンライン決済サービス)またはクレジットカードをご利用になれます。



年間料金の以外で追加料金は発生しますか?



No
追加料金・隠された料金は全くありません。年間料金のお支払いだけですべての楽曲が使い放題です。



いつ、どのようにサブスクリプションをキャンセルすることができますか?



もしPayPalを使ってお支払いをした場合は、PayPalの定期サブスクリプションキャンセル機能を使うことで簡単にキャンセルすることができます。
もしクレジットカードを使ってお支払いをした場合は、サポートチームに問い合わせてください。
お問い合わせは、サブスクリプションの有効期限が切れる前までにお願いします。
登録から14日以内で、楽曲を1度もダウンロードしていなければ、返金されます。



サブスクリプションが有効な期間中にダウンロードした曲のライセンスは解約後どうなりますか?



有料会員である期間にダウンロードした楽曲のライセンスは永久的に持続します。解約後であっても。
補足: サブスクリプションが有効な期間中に、Artlist素材を使って公開したプロジェクトに関してはライセンスが持続します。しかし、解約後にダウンロード済み素材を使用して新規プロジェクトを作成することは禁止されています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
>> 規約変更で改悪?Artlistのライセンス・著作権情報をまとめてみた



Artlistのウェブサイトは日本語でも利用できますか?



はい、近々新しいバージョンが公開される予定です。



もし何か質問があった場合、日本語でお問い合わせしても大丈夫ですか?



現時点では、日本語は非対応です。将来的には日本語対応のカスタマーサービスも考えています。Maybe.



Artlistはスマホでも使えますか?



はい、Artlistのウェブサイトはモバイルデバイスに最適化されています。



スマホでダウンロードしたArtlistの楽曲は、動画編集アプリに転送して使うことができますか?



技術的には全く問題ないはずです。Why not.



質問は以上です。
ありがとうございました。



こちらこそありがとうございました。
私の回答がお役に立てることを願っています。
追記① Artlist素材は複数のYouTubeチャンネルで使える?
先日、YouTube動画のコメント欄で「Artlistの音楽は複数のYouTubeチャンネルで使ってもいいですか?」と質問があったので、改めてDさんに質問してみました。
以下が実際の回答です。
There are no limits based on the size of the audience or the number of channels the user has.(オーディエンスのサイズやユーザーが保有しているチャンネル数に制限はありません。)
セカンドチャンネルを運営している人にとっては嬉しい回答ですね!
追記② 決済システムのセキュリティの安全性は?
先日、Artgrid(Artlistの姉妹サービス)に関する質問をした際に、「決済システムのセキュリティの安全性」についての質問もしました。
Artlistにおいても参考になる内容ですので、その時の質問と回答をここでシェアしておきます。



正直、クレジットカードをArtgridのウェブサイトで使用するのに抵抗を感じます。決済システムは本当に安全ですか?



お支払い情報は、弊社のデータベースには保存されません。
セキュリティに関しましては、弊社のウェブサイトでは、PCI 3.0という最高の準拠規格に従うことで保護されています。
最後に(Q&Aを終えて思ったこと)
こういったサービスを利用する場合、ライセンス・著作権は最大の不安要素ですよね。
「どこからがOKでどこからがダメなんだよ」と考える時間がもったいなかったり。
ArtlistはDさんが回答してくれた通り、ライセンスがシンプルでわかりやすいです。
また、追加料金も一切ないということなので、安心して使えますね。セキュリティもしっかりとしているようですし。
Artlistのデメリットと言えば、やはり英語での利用になるということですかね。
現時点では日本語のページはありますが、すべて自動翻訳なので不自然な表現や間違いだらけです。
早く新しいバージョンに更新されることを願っています。
Artlistの使い方の解説は、次の記事とYouTubeで公開していますのでチェックしてみてください。
以下のリンク経由でArtlistを登録すると2ヶ月分無料(1年分の料金で14ヶ月利用可能)になります。
- 年払いのプラン(年間サブスクリプション)のみ対象
- この特典を獲得することで、初年度のみ12ヶ月分の料金で14ヶ月間利用できます(無料お試しではなく、”延長”という扱い)